同人音声作品、DLSITEやFANZAでの専売設定ってどうなの?
こんにちは!ここでは「同人音声作品、DLSITEやFANZAでの専売設定ってどうなの?」について書いていきます。
DLSITEやFANZAでは、作品を販売する時に、専売の設定を行う事ができます。これはどういったメリットがあるのか?
それでは、詳しく見ていきましょー。
※良かったら、アペックスタイムの作品を覗いて行って下さいね!w
専売の設定って何の事?
※こちらは、当サークルが専売設定にして販売している作品となります。
FANZAや、DLSITEで、同人作品を販売する時「専売の設定」を行う事ができます。
この専売の設定とは、
- このサイトでしか売っていませんよー
- このサイトでしか買えませんよー
という事。
原則として、FANZAで専売にした場合、販売するのはFANZAだけ。DLSITEで専売にした場合、販売するのはDLSITEだけとなります。
ただ、専売表記に関しては、サークル側の申告によるものなので…販売サイト側としては、そこまで詳しく調べてはないんじゃないかな?と思います。
専売設定をするとどんなメリットがあるの?
専売設定を行うと、作品のイラスト枠に「専売」と目立つマークを貼ってくれます(DLSITEの場合)
FANZAの場合は、値段や割引表記の近くに「FANZA専売」って書いてくれます。
また、サイトによっては「専売作品」としてのカテゴリがあるので、そこに掲載もしてくれます。
専売にするメリットってそれ位かな…多分。
専売設定にした方が売れるの?
FANZAとDLSITEの2サイトを利用して販売を行っている場合。
各サイトで10本ずつ売れていると仮定すると、合計で20本。
専売設定にした事で、1サイトで20本売れるのか?と言うと…こればっかりは分かりませんw
多分だけど、2サイトで販売した方が、販売数は伸びるケースが多いと思う。専売にした事で、1サイト分の販売本数を賄えるか?と言うと難しいんじゃないかな。
ただ、これは作品のジャンルや販売サイトとの相性もあるので、何とも言えない所。
なぜ専売設定にするの?
じゃあなぜ専売設定にするのか?と言うと…
色々と調査をした結果、1サイトを選択して専売にした方が売れる!って言う人もいると思います。
例えばDLSITEで100本売れてるけど、FANZAでは10本しか売れていないという場合。この場合だとDLSITEで専売にした方が本数は伸びると思う。
だけど、「2サイトに登録するのが面倒だから」という人も多いのではないでしょうか(僕の場合、まさにコレ)
終わりに&後書き
最後までお読み頂きありがとうございます。
この記事が、何らかのお役に立てれば幸いです!
※良かったら、アペックスタイムの作品を覗いて行って下さいね!w